メモ
- 12/16(水)かかりつけ医院にて通院、採血
- plt:15万前後
- 内服薬:プレドニン12.5mg、レボレード50mg
- 出血傾向:無
- 12/23(水)セカンドオピニオン受診、治験の打診を受ける
- plt:xx万(未測定)
- 内服薬:プレドニン12.5mg、レボレード50mg
- 出血傾向:無
- 12/24(木)帰宅途中で足を捻挫する
- plt:xx万(未測定)
- 内服薬:プレドニン12.5mg、レボレード50mg
- 出血傾向:紫斑、口腔内出血
- 12/27(日)セカンドオピニオン先の医師のクリニックにて採血
- plt:0.0万※測定不可値
- 内服薬:プレドニン12.5mg、レボレード50mg
- 出血傾向:紫斑、口腔内出血、捻挫した足首周りが内出血で大きく腫れる
内服薬の量は一切変わっていないのに、この短期間で何があったんだろう…
体調も崩してないし、頭痛も熱も何もない。
プレドニンも12.5mgから減らせるはずだったのに
12.5mgが私の維持量なのかな…多いよね…
続きます。
こんばんは。
りゅうまです。
いつもブログを拝見して元気をもらってます。体調大丈夫かな。入院されてるのかな。。
いつも感謝してます。
きっとみんなだと思うけど、itpだけでも辛いのに、コロナですごくしんどかったと思います。来年はコロナ落ち着いてみんな楽しい年になりますように。
@りゅうまさん
こんばんは。コメントありがとうございます。体調が悪くなってしまって入院してしまっていました。。
結構落ち込んでしまっていましたが、治療が効いたので、今のところは大丈夫そうです!退院日も決まったので一安心です。
そうですね。今年は本当に大変でしたね。来年は楽しい年になれるように私も祈ってます!
ぎゃ!って声出してしまいました。もー大変じゃないですか!ちゃんと病院行ってて良かった。チョットした事で減るのよね…血小板ちゃん…困っちゃうよね…お互い。増えろ〜!定着しろ〜!と祈っときますね。
@saekoさん
コメントありがとうございます!大変でした~(´;ω;`)
びっくりするぐらいいきなり減るんですよね、血小板ちゃん・・。
でも3日間入院治療して落ち着いてきたので、まさかの明日退院になりました!
saekoさんの祈りが届きました~^^!ありがとうございます!
はじめまして、スキンヘッドと申します。リアルスキンヘッドです。気になることございましてコメント残します。結論から申しますとインフルエンザ予防接種の薬害ではございませんか? 私のITPの発症も12月でした。ブロブミンとか輸血とかプレドニンとか、ほぼ同じような治療をして、私の場合数値が良くなったので退院して月1回の通院に切り替わったのですが、翌12月に再び血小板が半分に減ったのです。翌翌年の冬に「冬と言えば院内感染防止のためインフル予防接種」もしかして因果関係があるかもしれないので接種の前に調べたのがBINGO!今ではpmdaの認定も受けて「原因不明の難病の人」から「薬害で難病の人」になってます。インフルの「混合」ワクチンには有機水銀やホルマリンが含まれているんですよ!ITPは子供に多いのも各種「予防接種」の影響のでは?と疑っております。※新型コロナの治療薬候補として有名なアビガンが、重症熱性血小板減少性紫斑病の臨床始めますね♪重症熱性…は、ITPとよく似た病気なのでアビガンはITPでも効果があるかもしれませんね♪
@スキンヘッドさん
はじめまして!コメントありがとうございます!インフルエンザの予防接種の薬害・・
実は私インフルエンザの予防接種を人生で一度も打ったことがありませんでして・・そちらの可能性は無いと思います。。
今は違いますが、これまでの私の治療は年に1回~2回リツキサンという抗がん剤治療を行っており、
当時の主治医から、抗がん剤も使っているし、インフルエンザ予防接種を受けてもあまり意味が無い?打つべきじゃない?と言われ続けていたので、これまで打ったことがありませんでした。
薬害で難病・・予防接種の影響って、全く知りませんでした。。勉強になりました・・!
私の再発のきっかけがインフルの予防接種ではなかったにしろ、
自分の病気のことを医師任せにしないで、こうやって自分たちで疑問に思ったことを調べたり、情報交換したりすることで
いろんなことが見えてくることがあるんだなと実感しました。ありがとうございます。