【肺炎予防】ベナンバックス吸入

2020年2月中旬に血小板が0.1万以下になり

特発性血小板減少性紫斑病(ITP)再燃で緊急入院しました。

それから輸血やら免疫グロブリンやら

出来る限りの事をやって、退院することが出来ました。

 

わがまま?希望?を言っている場合じゃなくなったので

ずっと拒否し続けていたプレドニンも飲むことにしました。

プレドニンに加えて、リツキサンも並行でやっています。

 

私はバクタにアレルギーがあるため、代わりにバクタを吸入してます。

今日はそんな吸入(ベナンバックス)の話なんですけど

 

え?ベナンバックスってこんなに辛かった?

過去のブログ読んでても、せいぜい苦いだとか鼻水出るとか

少ししんどいくらいだったと思うんだけど

・2017年:【肺炎予防】月1の吸入

・2018年:予防薬【肺炎/カビ】吸入と錠剤

 

今回のベナンバックスはもう

めちゃくちゃしんどくて泣いた。

いい年して泣いた。※28歳

 

最初に気管を広げるやつを吸入してから

本番のベナンバックスを吸入するんですけど

苦しかったってことは

最初のやつがちゃんと出来てなかったのかなぁ。。

でも今回の吸入が初めてではないし、

ちゃんと出来なかったなんてことはないと思うんだけど

 

具体的には

のどがイガイガする、鼻腔も痛い、息もしづらい

とにかく苦しい

 

残り時間見るとあと28分もあって

1分てこんなに長かったっけ。。?って思いながら耐えて

なんとか頑張ってたんだけどもう本当に苦しくて。。

 

開始して5分後に様子を見に来てくれた看護師さん訴えたんだけど

酸素濃度は問題ないから大丈夫だと思うと言われ(まさかの99%)

「一回休む?」って聞かれたんだけど

休んだら再開出来ないと思ったのでなんとか休まず続行。

 

30分、ただただつらかった

とりあえず2019年1辛かったことに内定。

 

終わってからもしばらくぼーっとしちゃって

落ち着いてからリツキサンへ移動。

 

なんとなく、Twitterでベナンバックスって検索したら

「毒ガス」って表現されててまじで笑った。その通り。笑

 

これが月1回はやだぁ。。

にほんブログ村 病気ブログ 特発性血小板減少性紫斑病へ

投稿を作成しました 74

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

関連する投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る