メンタリストのDaiGoさんが好きで
彼の本を何冊か持っているんですけど
その中で、面白いなぁと思ったものを紹介させてください。
普通の先生は「問題の解き方」を教え、いい先生は「勉強の仕方・考え方」を教える。そして最高の先生は「勉強の楽しみ方」を教える。
これを読んだ時、
お医者さんにも当てはまると思ったので
分類してみました。(個人的な
普通の先生は、
「丁寧に話を聞いてくれて、(こちらから聞いたら)情報を与えてくれる」
いい先生は、
「(こちらから聞かなくても)情報を与えてくれて、一緒に考えてくれる」
最高の先生は、
「生きる気力を湧かせてくれる。」
ってことなんじゃないかな、と私は思います。
ITPだけでも、主治医が6人変わりました。
みんな大体いい先生だったけど
今の主治医だけが、最高の先生だった。
最近まで通院していた、
アレルギー内科の先生は普通の先生だった。
シェーグレン症候群の特徴や治療(対処療法しかないことも)を
先生から教えてくれることはなかった。
花粉症でかかってる、
家の近くの耳鼻科の先生は本当にいい先生だった。
症状を丁寧に聞いてくれるのももちろんだし、
「今花粉で困っている人はこんなこと相談するよ」って教えてくれたり
「まずはこの薬を飲んでみて、効果があるか試してみて、効果次第で、また考えましょうね。」って、
花粉の辛さを私と同じように悩んでくれて、
一緒に良くして行きましょうって思ってくれてる気持ちが伝わる。
そこそこ混んでて2時間くらい待ったけど
満足度が高いクリニックでした。
あーでも、
こうやって書くと、病気の特徴にもよるかもしれないなぁ。
かかりつけ医と、かかりつけ薬局が大事というのは
こうゆうところからもある気がする。
病気で苦しい中、余計なストレスを感じないように。