[備忘録]志を持つ_1Q

書いたか書いてないかはっきり覚えてないので

書きます。

(備忘録なので興味なかったらごめんなさい)

 

2018年末に、約3年間お世話になった会社を退職し

2019年から独立して起業しました。

 

入社した頃は起業なんて考えてもみなかったけど

人って変わるもんですね。

 

ちなみに、会社員を辞めることに

特発性血小板減少性紫斑病(ITP)であることが関係あるかって言ったら

大アリだね。

そもそもITPになってなかったら

新卒で入社した会社を辞めてないし、

今までの会社に出会うこともなかったから

 

ってことで、

これからは仕事のこともちょこちょこ書いていこうかな。

 

で、今回は

企業の「ブランディング力」と「採用力」が一致してきている

ってことを聞いて、「なるほど。」と思ったので

ちょっと書き留めておこうかと。

 

前職からエージェント業(人材紹介みたいなこと)をしてたから

気づいていたことではあったんだけど、

「ブランディング力」と「採用力」ってワーディングが出てこなかった。

 

自分がどれだけ同じことを思ってても

伝える相手に刺さる言葉のチョイスって大事だよね。

 

語彙力の無さは人を納得させられない。

 

ちなみに「ブランディング力」って何かっていうと

シンプルに「ここで働きたい」と思わせること。

大手企業、上場企業、誰もが知ってる企業とか、

一口に「ブランド力」って言っても色々あると思うけど

それだけだったら

中小企業や(あまり有名ではない)ベンチャー企業は

ブランディング力が無いみたいに勘違いされちゃうけど

そういうわけじゃない。

仕事上、(ほぼ)IT業界の中小企業の営業や社長と会うことが多くて

その中で、絶対採用の話は出てくる

そして、採用難と言われながらも順調に採用出来ている企業は中小企業でもいる。

選ばれる理由は

大手企業、上場企業、に負けない(ネームバリューだけではない)

ここで働きたいと思う「ブランディング力」

それが今の従業員にとっての「企業価値」なんだろうね。

 

ちなみに、去年新卒採用の面接もやったけど

「企業理念」に共感できるかって観点で就職先を探してるって

学生も多かったのが印象的だった。

 

当たり前だけど企業価値って企業それぞれだから

不特定多数に響くことというよりも

まず独自の企業価値(=ブランディング力)を生んで

それに賛同してくれる仲間を集めることが大事な気がする。

 

うん、なんか見えた気がする。

 

社員を増やす気は全然ないけど

仲間を増やすためには、自分自身が何かしら志を持たないと。

自分の思いに共感・賛同してくれる人を見つけるために

 

私のモットーは

自分の好きなように生きる

ってことなんだけど、

もう少しどうにかした方がいい気がする

 

なんか本でも読もうかな。

投稿を作成しました 74

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

関連する投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る