副作用(薬疹)バクタ

2012年に特発性血小板減少性紫斑病(ITP)と診断。

ITP治療のガイドラインにも記載があるように

まずは副腎皮質ステロイド(プレドニン)の服用を始めることになりました。

開始時の服用量は、自分の体重と同じ量からスタート。

プレドニンの効果は、自己免疫を抑制する働きがあります。

つまり、血小板に反応する(=血小板を壊す)免疫を抑制

外部からくるウイルスや細菌に対する、言わば普通の免疫も抑制します。

という事は、プレドニンを服用することで、血小板は壊されなくなるけど

別の感染症にかかってしまうリスクもあるということ。

それを回避するために、いくつかの予防薬を併用して服用します。

そのひとつが「バクタ

なんの変哲も無いただの錠剤なんだけど

私には合わなかったみたいで、薬疹が出ました。。

今見てもすごいなぁ。。

身体中この薬疹が出来たので1日で中止。

私のようにバクタを服用できない人は、代わりに吸入をします。

吸入についてはこちらをどうぞ。

【肺炎予防】月1の吸入

予防薬【肺炎/カビ】吸入と錠剤

にほんブログ村 病気ブログ 特発性血小板減少性紫斑病へ

投稿を作成しました 74

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

関連する投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る