患者力

「患者力」って本当に大事だと思うんですよね。

自分の病気のことを勉強したくて、たくさん本を読んでいます。

面白そうなことが書いてあれば、血液内科に限らず、

様々な専門医の書いている本も読みます。

冒頭を読めば、読みやすい、読みづらいがすぐわかるから

ぺらぺらめくって、「あ、これなら読める」と思ったら読む。

 

「医者に言ってはいけない3つのこと」

「医者に殺されないために」

なんて

医者が医者を敵に回すような言い回し?とか

患者の立場を煽りすぎてる表現とか

そういう本ばっかり読んでいると

正直悲しくなる。。

 

読みやすいと思う本を読んでいるから

そういうのばかりなのかな。

 

うん、

医者と患者の立場を間違えずに

お互い一人の人間として接することが出来れば

 

言ってはいけないこと、とか

殺されないために、なんてものは

生まれないんじゃないかな。

 

とはいっても、

意識しないと、私も言ってしまう失礼なことは・・

「この前テレビで出てたお医者さんが○○って言ってました。」

って言ってしまうんですよね。

本当に悪意ないんですよ。

 

イラっとしたかとは、主治医に聞いたことはないけど

多分、嫌がってると思う。。

 

そりゃ、

今まで親身に相談に乗ってきた自分のことではなく

たまたまテレビに出た医者の言うことを聞くのか・・

と思うのが、当たり前の感情ですよね。

 

ちゃんと言葉は選ばないとだめですね。

 

医師と患者の間に、良好な関係がないと

良い医療は受けられないと思うから。

 

にほんブログ村 病気ブログ 特発性血小板減少性紫斑病へ

 

 

投稿を作成しました 74

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

関連する投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る