途上国で無償の医療活動を続ける医師の講演


医療機器(医療器具)

先日、

ジャパンハート代表の吉岡秀人医師の

講演を聞きました。

講演を聞くまでは

どんな方か知らなかったのですが

NPO法人「ジャパンハート」を設立して

ミャンマーなどの発展途上国における

貧しい子供たちの治療や手術を

無償で続けている小児外科医です。

 
吉岡先生が医者になったきっかけや

ミャンマーの医療事情とか

救える命と救えない命とか

重い話だったんですけど

すごく考えさせられました。

印象に残ったこといくつか書きます。

  • 医者を続けるのは「命を救うこと」が目的じゃくて「人生の質を上げる」こと

  • 死ぬのがわかっている子供を治療するのは、家族に忘れないでいてもらうため

  • 時間を投資して出来ないことはほとんどない

詳しくは吉岡先生のブログをどうぞ

いろんな記事を読み返しても

素晴らしいなぁと思う。

そして泣く。現実が悲しすぎて。

日本に生まれてきて、本当に恵まれてるなと思う瞬間。

私は特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の治療に

数百万・・いや、数千万の医療費がかかってるけど

自由診療でも無ければ、ましては特定疾患で

どんなに医療費の高い治療をしても数万程度。

2013年に再燃したとき、

たしかリツキサンは保険適用外だった。

結果的に大きな負担はなく

リツキサン治療は完了したんですけど

でも、もしそこでお金が払えなくて

治療が出来なかったら当たり前に死んでいくんだよなぁ。

>「人間の命というのはお金で左右される」

>当たり前なことだけど、到底理解出来ない日本人が多い

「発展途上国の子供を救え!小児外科医吉岡秀人の戦い」アジアの途上国で乳がんを診るより引用)

って吉岡先生もブログで書いてた。

いやぁ、本当に考えさせられました。

私もなにか社会貢献したい。

これからもいろいろ医療記事読んでいこう。

にほんブログ村 病気ブログ 特発性血小板減少性紫斑病へ

にほんブログ村 病気ブログ 円形脱毛症・脱毛症へ

投稿を作成しました 207

途上国で無償の医療活動を続ける医師の講演” に1件のコメント

  1. 私も吉岡さん好きです。

    私は看護師さんと顔が腫れ上がって、化け物と呼ばれたライミョウくんの話が好きです。

    -引用-
    「君は化物じゃない」「君は大切な人間なんだよ」というメッセージを、この子にどうしても伝えたかったんですね。
    それで、ある看護婦さんを選びまして、口頭でそのメッセージを伝えてほしいと頼みました。非常に激しい雨季で、ものすごいぬかるむような泥で、四輪で行ってもクラッシュして進まないんですね。
    そこからさらに船に乗り継いで村まで行くんですけど、この子が僕の病院に通ってきた道ですね。それで僕はその看護婦さんに、「この子が亡くなるまでに、『君は大切な人間だよ』というメッセージを伝えてくれ」と言いました。そうすると、その看護婦さんは、毎日言ってくれましたね。
    今でもそうなんですけど、ミャンマーは村に外国人が泊まれないんですよ。行ったら必ず帰ってこなければいけないんです。朝5時に出て、(帰ってくるのは)毎日夜の23時位ですよ。
    でもまた朝に出て、その道を行き来するんですね。そうやってこの子に、死ぬまでにメッセージを伝えてくれました。
    -中略-
    この子は、この最後のメールの翌日に亡くなるんです。その後、親は何回も僕のところに来てくれまして、幸せだったと言ってくれました。
    -以上-

    ライミョウくんは治療を受けてません。看護師さんが大切な人だと伝え続けたことで、幸せだったんです。

    この話を思い出すたびに思います。
    患者さんは人間で、治療方針が心配で、明日が不安で、薬の副作用に苦しみ、孤独で、腫れ物扱いされたり、働けなくなったり、家族との関係が悪くなったり、病気以外で人生を大きく左右することがあります。
    こんな点についてケアが必要です。
    吉岡先生の話を聞くたび、患者ではなく人間として扱うことの大切さを思い知らされます。
    ちなみに、知里さんは本当に大切な人なんですよ。本当に。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

関連する投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る