前回の通院で
入院中に検査していたPA-IgG数値を教えてもらいました。
PA-IgGってのは、血小板に結合している抗体を測る検査
▼参考
正常値が30-40以下(単位略)のところ
私は、320もありました。
完全に異常値。
しかもPA-IgGって外部検査みたいだから
そもそも入院した時くらいしか測ってなくて
主治医も、どうせ高いんだから測らなくてもいいって思ってたみたい。
だから今回たまたま見つけたってやつ。
でも、高くてもせいぜい60とかよ。
ほら
こうやってみると、
- 2015.3 →60.4 H
- 2015.7 →32.0 H
- 2018.10 →322.4 H
今回異常値すぎない?
桁ひとつ違うじゃん。
でもいろんなサイト見ても、
PA-IgGが異常値を示す病気の疑いが特発性血小板減少性紫斑病(ITP)って出てくる。
だから、みなさんにとっては今更感あるかもしれないけど
知らなかったなぁ。
いや、絶対教えてもらってたんだけど
忘れてた。
えーそれにしても10倍って…
PA-IgGが異常値なことと関係があるかわからないけど
今回再燃したのと同時期に関節痛がするようになって
リウマチの検査もしてもらったら
若干?陽性だったとか。
主治医とも話してたんだけど
今回の再燃ってなんかいつもと違うんだよね。
うーん。
情報足らなすぎだよITP
ITPはわからないことだらけですよね。
私の時代はネットもなかったので、とにかく情報がなかったです。
やっぱり小児で罹患したから治ったのでしょうか(´・ ・`)
症例も少ないですし、私もデータに残ってると思います。
でもそれが今に役にたっていたら嬉しいです!!
知里さんは本当に勉強家だと思います。
@アロさん
コメントありがとうございます!
そうですよね。何かしら役に立ててたら嬉しいですよね(^^)知識がついてくるのもなんか楽しいんですよね!