【前回】
12/20(木)
PLT:18.0
IPF:17.6
12/20(木)
PLT:18.0
IPF:17.6
【今回】
12/27(木)
PLT:16.7 ↓
IPF:10.7
PLT:16.7 ↓
IPF:10.7
うん。大丈夫そう。
前回から免疫抑制剤半分にしたけど
大丈夫みたい。
この量は一生飲み続けるんだって。
断薬して再燃した時に
それ以上の量を飲まないといけないから。
はい。
前のブログで書いた指の痛みについて
主治医にも相談したら
赤いし、腫れてる気がするし
アレルギー内科だろうね
って言われた。
年明けアレ内の予約入ってるし
その時でいいですってことで
痛み止めでなんとかすることに
(なんとかならんけど)
わかってもらえない痛みって
来るよね、メンタル。
わかってもらえないなら
我慢しよう、
痛いって言うのやめようって
毎日言い聞かせてる。
この1週間、辛かったなぁ。
指は痛いし、悩むことは多いし
なんかうまくいかなくて
ちゃんと休まなきゃだめだと思った。
情緒不安定すぎた。
帰り道と、夜ベッドに入って
20-30分泣いてから寝る、みたいな。
減薬の影響なのかわからないけど
聞くの忘れたし
大丈夫かな自分。
いや大丈夫だ。負けるな自分。
あ、そう。
月曜日に久し振りにジムに行ったら
水曜日(※翌々日)に激しい筋肉痛に襲われ
今日(木曜日)の採血で
筋肉の炎症を測る項目に異常値が出た。
CK:クレアチンキナーゼ
単位:IU/リットル(CKの量を1リットル中の国際単位で示したものです)
● 57~197 (男性)
32~180 (女性)正常値。 ● 正常値の上限~500
(軽度の上昇)急性心筋梗塞、心筋炎、心外膜炎、進行性筋ジストロフィー、多発性筋炎、アルコール多飲者、甲状腺機能低下症、周期性四肢麻痺、神経原性ミオパチー、筋強直性ジストロフィー、脳外傷、脳梗塞、β-ブロッカーなどの可能性があります。 ● 500~2,000
(中等度の上昇)急性心筋梗塞で多くみられる数値です。心筋炎、進行性筋ジストロフィー、末梢循環不全、多発性筋炎、皮膚筋炎、甲状腺機能低下症、外傷・熱症・動脈閉塞による筋障害の可能性もあります。 ● 2,000以上
(高度の上昇)急性心筋梗塞で多くみられる数値です。心筋炎、進行性筋ジストロフィー、悪性高熱症(サクシニルコリン全身麻酔)、末梢循環不全、多発性筋炎、皮膚筋炎、外傷・熱症・動脈閉塞による筋障害、筋型糖原病の可能性もあります。
指の痛みに関係があるのか
筋肉痛の影響なのか
専門外だからわからないけど
とりあえずまぁ様子見よっかってことで
今日はおしまい。
ああつかれた。
知里さん
ブログいつも拝見させていただいてます。
なかなかコメント出来ずにすみません。
血小板の数値が安定して本当に良かったです。
安心しました。
あとは、指の痛みですね。原因がはっきりすれば、治療方針も決まってくるのでしょうが。。。
痛みは自分しか分からないから、もどかしいですよね。
痛み止め、私は主治医からカロナールのみ使って良いと言われてます。
解熱、鎮痛剤は血小板を減少させてしまうものもあるので要注意です。
お大事にして下さい。
@キウイさん
コメントありがとうございます。
血小板は安定してきたんですけどね。。
指の痛みはリウマチなのか、神経なのかなと思ってます。
>痛み止め、私は主治医からカロナールのみ使って良いと言われてます。
ITPの人は痛み止めと言ったらカロナールですよね。
ロキソニンもあんまりよくないって聞きますもんね。
でも現状、血小板数値<指の痛みになっているので
強めの鎮痛剤飲んでます・・。
今はリツキサンが効いているので賭けみたいなところがありますが
いろいろ難しいですねぇ。。