唾液シンチグラム検査_レポ

唾液シンチグラム検査

シンチグラム専門?の検査室で行いました。
外履とスリッパを履き変えて検査室に入り、
口の周辺の写真を撮るので
ネックレスを外して準備完了。
(多分、ピアスとかしてたらピアスも外す)

予約の段階から言われてたのは、
検査4時間前まで絶食(水のみ)
これからやる内容は

  • 検査にかかる時間は40分-45分くらい
  • まず注射を打つ
  • 何もしない状態で20分
  • 液体の薬を口に含んだ状態で10分
  • 薬を出して洗い流してまた10分
  • とにかく、頭を動かさないように。
検査台で仰向けになっている私に
ざっくりめの説明。

{注射打ちまーす

注射は、多分だけど
看護師さんではなくて技師さんが打ってた(気がする)
めちゃくちゃ痛かった。研修医なのかな?

{機器近づけまーす
顔の2-3センチ手前くらいまで近づいて止まる

{・・・・。

(次はなんだろう。。)

5分経過

(あ、多分始まってるのかこれ)
(頭を動かさないように。。)
(検査台ってなんで眠くなるんだろう。。)

ガッ

多分、20分の間に3回くらい寝落ちした。
※頭を動かしてはいけません。

20分経過し、

{〇〇(苗字)さーん!お薬口に入れるので頭動かさないで口開けてくださーい

(液体が入ってきたことはわかる。。)
(これ気管に入ったら終わる。)

{はい、終わりです。一度起きて口ゆすぎましょう。

先生から
「今のやつビタミンCみたいなやつだから
酸っぱかったでしょ、
身体に害はないから大丈夫ですからね。」

(?!)

それでもなんとなく怖かったから念入りにうがい。
終わったらまた検査台に横になって

{はい、ではまた5分いきまーす
機器がまた顔面に近づいて来て止まり、再開。

5分後

{はい、上からは終わりです。今度横からやりまーす。
今度は横から機器が迫ってきて、、

なんか、、入ったことないけど

箱に入れられてる感覚でちょっと不思議だった。

ピー(終わりの音)/

という感じ。

注意点は、

検査の4時間前は絶食(水のみ)ってこと。
当日の検査自体はあんまり負担はなかったかな。
(着替えたりもしないし、ネックレス外しただけ。)

寝落ちだけ気をつければ大丈夫。

筋電図検査は本当に痛いからね。。負担しかない。

最後に

今回の唾液シンチグラムの検査費用

だから高いって。。

投稿を作成しました 207

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

関連する投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る